機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

25

STO(資産のトークン化)はナスダックを凌ぐ次の金融マーケット!?

~日米の技術と規制とユースケースの最前線~

Organizing : LongHash

Registration info

Description



参加フォーム

こちらからお申込み下さい

http://ptix.at/D78RVW


️イベント概要

あらゆる分野でトレンドに挙げられるブロックチェーン。その中でも、「ブロックチェーン×金融」は特に注目されているエリア。この動きは「分散金融」と呼ばれています。最近では、その中でもICOを置き換えるSTOがブームになりつつあります。

STO最大の特徴は、発行されたトークンが証券的性質を帯びる点。あらゆる「資産」をトークンで証券化し、それをブロックチェーン上でデジタルに取引を実行します。 また、これは決して株式に限った話ではありません。例えば不動産や金、アートのように物理的に流動性が低い「資産」をトークン化し、国境を越えた売買を容易にすることも可能です。

特にこれらの取引は規制側からは証券取引と同等の扱いを受ける傾向があります。つまり、金融当局(米証券取引委員会など)の規制を遵守したプラットフォーム上にて取引が要求されることになります。

今回のイベントでは、セキュリティートークンオファリング(STO)の技術的、法的、ビジネスアプリケーション的側面に着目し、アメリカのSECに初めて承認されるべく活動しているSTOプラットフォーム「Prometheum」のCEO Aaron氏とブロックチェーン分野のエキスパートである森・濱田松本法律事務所のパートナー 増島氏とアート作品の登録とトークン化を目指す「レジストアート」のCEO 中川氏がそれぞれの視点でSTOについて講演していただきます。

パネルディスカッションでは、ディスカッションベースでセキュリティートークンオファリング(STO)の「今」と「未来」を様々な角度で探っていきます。インタラクティブなディスカッションを通して「STOのような分散金融は従来の金融システムをチャレンジできるのか」といった根本的な答えを探していきたいと思います。

️日時

3月25日(月)18:30 ~ 22:00 (受付開始 18:30)

️会場

LIFULL 8階

(住所:東京都千代田区麹町1丁目4−4 8階)

https://hub.lifull.com/

️費用

1000円/人 (軽食をご準備しています) 

️登壇者

Prometheum, Inc., Co-CEO & Founder Aaron Kaplan氏

森・濱田松本法律事務所 パートナー 増島 雅和氏

株式会社レジストアート代表取締役 中川 博貴氏

登壇企業:

Prometheum, Inc.,:https://www.prometheum.com/

森・濱田松本法律事務所: http://www.mhmjapan.com/ja/

株式会社レジストアート: https://www.reg-art.com/topPageInit

スケジュール

時間 内容 登壇者
18:30 ~ 19:00 開場・受付・軽食
19:00 ~ 19:05 オープニングスピーチ LongHash JAPAN CEO Chris氏
19:05 ~ 19:35 Prometheum CEO Aaron Kaplan氏
19:35 ~ 19:55 森・濱田松本法律事務所 パートナー 増島 雅和氏
19:55 ~ 20:15 株式会社レジストアート代表取締役 中川 博貴氏
20:15 ~ 21:30 Panel Discussion Aaron氏、増島氏、中川氏、LIFULL 松坂氏、 Chris氏

️パネルリストプロフィール

Aaron Kaplan/Prometheum, Inc., 共同創業者

2016年よりオンライン資産形成プラットフォームEquityArcade社にてマネージングメンバーに就任。現在は企業経営の傍ら、法律事務所Gusrae Kaplan Nusbaumにて弁護士としても従事。Prometheum社は米国にて証券売買に必要な免許やセキュリティーラインセンスを保有。

増島 雅和/森・濱田松本法律事務所 パートナー

2000年東京大学法学部卒業。2001年弁護士登録、森・濱田松本法律事務所入所。2006年に米国のコロンビア大学法科大学院を卒業し、シリコンバレーのウィルソン・ソンシーニ法律事務所に勤務。2007年ニューヨーク州弁護士登録。帰国後、2010~12年金融庁監督局保険課兼銀行第一課に勤務し、法務担当課長補佐を務めた。日本ベンチャーキャピタル協会顧問、日本クラウドファンディング協会理事等を歴任。

中川 博貴/株式会社レジストアート代表取締役

慶應義塾大学経済学研究科 修士課程修了。株式会社フィスコ(証券コード:3807)にて国内外のM&A候補先企業のデューディリジェンスや実行後の戦略立案・オペレーショ ンの管理に携わる。2014年より子会社である株式会社フィスコIRの取締役COOに就任。さまざまな上場企業のIR活動に対するコンサルティングに従事。2017年より株式会社フィスコデジタルアセット グループ取締役と株式会社レジストアート代表取締役に就任。現在に至る。

松坂 維大/株式会社LIFULL ブロックチェーン推進グループ長 / 株式会社LIFULL Social Funding 取締役

株式会社LIFULLの創業期メンバー。インターネット黎明期よりLIFULL HOME’Sを通して、不動産情報のデジタル化とオンライン化に従事。 新規事業をスピンオフさせたグループ会社LIFULL FinTechの代表取締役を経て、現在はLIFULLにて「ブロックチェーン×不動産」をテーマに分散台帳技術による情報共有コンソーシアム「ADRE」の立ち上げや、不動産のトークン化に関するプロジェクトを推進中。

Chris Dai/LONGHASH Japan 代表取締役社長

中国と日本のクロスボーダー投資ファンドであるLeland Capitalの共同創設者兼CEO。中国と日本での活動を中心に、幅広いビジネスマネジメントと投資を過去に行ってきた。以前はCOO / CIO Yixing SCM(ロジスティクス・プロバイダー)、Accentureのコンサルタント、複数のベンチャー企業の共同設立者。中国のBitcoinとEthereumの早期の投資家の一人で、2013年から仮想通貨投資に携わる。2004年にスタンフォード大学でマネジメント科学と工学のB.S.を取得。

【注意事項】

・イベント内容・およびタイムテーブルは予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。

・当日の模様は、SNS などに掲載される可能性があるほか、広報活動で使用させていただく場合がございます。

・本イベントは、当該の暗号通貨(トークン)の購入を促すものではありません。

・本イベント会場内での営業活動及びそれに準ずる行為は禁止です。発覚した場合、その場でご退場いただき今後のイベントへの参加をお断りする場合がございます。

・会場の設備、備品を汚損、破損、または紛失された場合はその損害を賠償していただきます。

・領収書の発行はしておりません。

・貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者では一切責任を負いません。

・20歳未満の方の飲酒は禁止しております。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

RECIKA

RECIKA published STO(資産のトークン化)はナスダックを凌ぐ次の金融マーケット!?.

03/08/2019 18:27

STO(資産のトークン化)はナスダックを凌ぐ次の金融マーケット!? を公開しました!

Group

LongHash

ブロックチェーンがもたらす本来のビジネスモデルと経済圏の革新にもっと期待と注目を、そして実用化へ

Number of events 8

Members 173

Ended

2019/03/25(Mon)

18:30
22:00

Registration Period
2019/03/08(Fri) 18:26 〜
2019/03/25(Mon) 22:00

Location

LIFULL

東京都千代田区麹町1−4−4 8階

Organizer