機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sep

9

暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップ

AI活用のUnblock Analysisが日本初イベント!(通訳あり/主催LongHash)

Organizing : LongHash

Hashtag :#unblocktaraxa
Registration info

コーポレート(法人)参加枠

Free

FCFS
9/20

技術者・個人枠(10人→20人→30人に増枠しました!)

Free

FCFS
23/30

Description

イベント概要

LongHashがインキュベートし、成長を続けているプロジェクトの暗号資産トレーシングサービス【Unblock Analysis】が日本で初のワークショップを行います。また同じくLongHashがインキュベートしており、IoTに特化したブロックチェーンプロトコルを開発している【Taraxa】(タラクサ)のCEOのStevenも登壇しブロックチェーンの基礎と応用についてお話しする予定です。当日は日本語での通訳もありますので英語に不安がある方も安心してご参加いただけます。

さらに今回はUnblock Analysisのデモを使って実際にアドレスのトレーシングを行えるワークショップを行います。非常に貴重な機会となりますので暗号資産取引所、ウォレット事業、サービス事業、その他暗号資産関連事業や金融関係者の方、トレーシングに興味のある技術者の方々などはぜひご参加くださいませ。

(※内容は変更する場合もございます、ご了承くださいませ)

Unblock Analysis

Unblock Analysisは2012年から7年間にわたり世界中のアドレス情報を収集し続けており、さらにMIT(マサチューセッツ工科大学)出身の開発メンバーを中心にアドレスの入金元と送金先の関係性からAIを使って自動的にリスクを判定する高い技術力を持ちます。世界中の取引所やサービス事業者からAML/CFT(アンチマネーロンダリング/テロ資金供与対策)の観点で注目が集まっているサービスです。

Taraxa

Taraxaは将来IoTに接続する端末が増え需要がさらに巨大になった際に、より高速で正確で柔軟で高負荷に耐えれてデータを共有し分散化できるようなシステムの基盤を創造するためにブロックチェーンプロトコルを開発しています。現在スタンフォード出身の開発メンバーを中心にプロトコルの開発を行なっています。多くの先端技術を用いているため、前回日本で開催されたミートアップもおよそ100席の枠が満席になるなど注目を集めているプロトコルの1つです。

タイムスケジュール(予定)

時間 内容 登壇者
18:00- 受付開始 -
18:30-18:40 挨拶とUnblock Analysis、Taraxa紹介 LongHash CEO : Chris
18:40-19:10 ブロックチェーンの基礎について Taraxa CEO : Steven
19:10-19:20 AIについてイントロダクション UnBlock Analysis CMO : Naichun
19:20-19:40 Unblock Analysisについて Unblock Analysis CEO : Ernie
19:40-19:50 ワークショップの説明と準備 Unblock Analysis CEO : Ernie
19:50-20:20 ワークショップ -
20:20-20:30 レビュー、Q&A Unblock Analysis CEO : Ernie
20:30-21:00 ネットワーキング -

ワークショップ内容(予定)

1.自分のアドレスや海外取引所、暗号資産サービスのアドレスを使って入出金の関係性を探ってみよう!

例:例えばコインマーケットキャプ(CoinMarketCap)のサイトを用いて取引出来高の多い海外取引所(バイナンスやビットメックスなど)を調べてみたり、自身が使ったことある取引所やサービスの入金アドレスを調べてみると…そのアドレスを辿っていくとどこへ繋がっているのでしょうか?

2.リスクスコアの高いアドレスを見つけよう!

例:海外の怪しいサイトやフィッシング詐欺の疑いがあるメール、不審なSNSの投稿など自分が気になるアドレスを調べてみると…? もちろん自分自身のアドレスやブロックチェーンエクスプローラーなどで適当に見つけたアドレスでもOK!

ワークショップ中はSlidoを持ちいてErnieに調べて欲しいアドレスを共有できます。なおリスクスコアの高いアドレスを見つけた上位5名と、ユニークなアドレスを共有された方には賞品をお渡しいたします!

持ち物

・PC(ワークショップで使用するため必ずご持参ください)

・BTCアドレス3つ以上(ご準備いただいた方が効果的なワークショップとなります)

・名刺1枚(受付の際にご提出をお願いいたします)

プロジェクト情報

Unblock Analysisの主な特徴

1.歴史

Unblock Analysisは2012年からアドレス情報の取得を開始しており、世界各地の様々なアドレス情報を取得しています。そのためダークマーケットやブラックアドレス、違法性の高い怪しいアドレスへの関連性を発見するのに優れています。

2.AIと視覚化

Unblock Analysisは1つ1つのトランザクションを手動で追跡するのを防ぐためAIによって自動的にアドレスの危険度を判定することができます。さらに多くの人に使用してもらうため、アドレスの入金元と出金先などの結果を視覚的に表現して分かりやすいUI設計を心掛けています。

3.プライベートコイン

またビットコインだけでなく、主要なアルトコインにも対応しています。さらにいわゆる匿名通貨へも独自アルゴリズムで追跡可能となっているものもあります。

4.クロスチェーン

ブロックチェーンはもちろんのこと、暗号資産から法定通貨、法定通貨から暗号資産への追跡も可能です(※銀行側の協力が必要)。

5.コアメンバーの充実性

CEOのErnieはカーネギーメロン大学出身でもともとMITラボのAI研究者であり、CMOのNaiもボストンコンサルティンググループでのデータアナリストやMITの研究者経験を持ちます。また米国の大手銀行ウェルズファーゴの副社長として25年以上KYC(本人確認)とAMLの経験を持つChang、カーネギーメロン大学教授で10年以上のオンライン犯罪分析とサイバーセキュリティの経験を持つNicolasなど非常に優秀なメンバーでチームは構成されています。

Taraxaの主な特徴

1.多くの先端技術

Taraxaには高速かつ大容量の処理を可能にするためのDAG(有向非巡回グラフ)をはじめ、ブロックを最大限活用するためのファジーシャーデング技術、デバイスがフルノードを持たなくても信頼して使えるライトノード技術、ファイナリティを可能にするためのブロックDAG技術、レイテンシーを最小化するための推測平行実行技術などがあります。

2.全体の設計

Taraxaはパブリックなブロックチェーンプロトコルを開発していますが、まだトークンを発行していません。これは安易な資金調達に走るのではなくプロトコルの技術をしっかりと定義し、トークンの機能やサプライ量を明確に定め、ガバナンスのシステムや仕組みを整備してから開発を進行させるという方針があるからです。

3.コミュニティ Taraxaは公式テレグラムのメンバーが4,000人、また公式Twitterのフォロワー数も2,500人を超えています。さらに2019年の春にはベルリン、上海、シンガポールで対談イベントが行われ多くの参加者を集めました。また東京でもMBA学生のために講演を行ったり、スタンフォード卒業生を対象にイベントでユースケースについて紹介したりと精力的に活動し、さらにニュートリノの会場ではNayutaさんと一緒にイベントを行い100人近くの人が集まるほど日本でも注目が集まっているプロトコルです。

4.コアメンバーの充実性

CEOのStevenはスタンフォード出身の技術者であり、戦略コンサルタントとしての経験を持ちます。またCTOのJustinもスタンフォード出身であり博士号まで取得している技術者です。またアドバイザーとして参画しているMauriceは、ブラウン大学の教授であり分散コンピューティングの世界的な権威として知られる人物です(Wikipediaにも名前がある人物です)。

会社情報・イベントやUnblock Analysis、Taraxaに関するお問い合わせ

Unblock Analysis(本社:サンフランシスコ)

Webサイト:https://www.unblockanalysis.com/

Taraxa(拠点:サンフランシスコ)

Webサイト:https://taraxa.io/

株式会社LongHash(本社:大手町)

Webサイト:https://longhash.co.jp/

問い合わせ担当:(contact.jp@longhash.com)

発表者

Ernie Ho(Unblock Analysis CEO) Ernie Ho(Unblock Analysis CEO) Steven Pu(Taraxa CEO) Steven Pu(Taraxa CEO) Chris Dai(LongHash Japan CEO) Chris Dai(LongHash Japan CEO) Naichun Chen(UnBlock Analysis CMO) Naichun Chen(UnBlock Analysis CMO)

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

RECIKA

RECIKA wrote a comment.

2019/09/04 10:13

多くの方に御応募いただいているため、技術者・個人枠を20名から30名にさらに増枠しました!

RECIKA

RECIKA wrote a comment.

2019/08/30 16:04

技術者・個人枠を増枠しました!

RECIKA

RECIKA published 暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップ.

08/29/2019 18:50

暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップ を公開しました!

Group

LongHash

ブロックチェーンがもたらす本来のビジネスモデルと経済圏の革新にもっと期待と注目を、そして実用化へ

Number of events 8

Members 172

Ended

2019/09/09(Mon)

18:30
21:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2019/08/29(Thu) 18:30 〜
2019/09/09(Mon) 18:30

Location

Inspired. Lab -デザインシンキングスペース-

東京都千代田区大手町1-6-1 (大手町ビル6F)

Organizer

Attendees(32)

J

J

暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップ に参加を申し込みました!

TokyoHash

TokyoHash

暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップ に参加を申し込みました!

yaoyaojpjp

yaoyaojpjp

暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップ に参加を申し込みました!

Scott Gentry

Scott Gentry

I joined 暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップ!

YutaShinzaki

YutaShinzaki

暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップ に参加を申し込みました!

COIN_TOKYO_JP

COIN_TOKYO_JP

I joined 暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップ!

fiscoishihara

fiscoishihara

暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップ に参加を申し込みました!

goto_ma

goto_ma

暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップ に参加を申し込みました!

kaygrandy

kaygrandy

暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップ に参加を申し込みました!

KY

KY

暗号資産を犯罪から守る 機械学習を駆使したブロックチェーン分析と暗号資産AML&KYCワークショップに参加を申し込みました!

Attendees (32)

Canceled (10)